CADオペレーターの派遣として働いている人の中には以下のような悩みや焦りを持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
- 派遣期間が終わったが、自分に合うCADオペレーターの次の仕事が見つからない
- 待機している時間だけが過ぎる
- 自分のスキルに見合う仕事が見つからない
- このままCADオペの派遣を続けていいのか悩む
などなど、やる気はあるが、それが空回りするのは辛いことだと思います。
そこで、本記事ではそういった方が仕事を見つけて輝いていけるように、業界の専門家が対策を4つご紹介します。
CADオペレーターは仕事ない?いらない仕事?
結論から言いますと、CADオペレーターの仕事はなくらないですし、CADオペレーターが不要になることはありません。
その理由はいくつか挙げるとすると以下になります。
- CADで作る図面や3Dモデルはモノづくりの必要な情報伝達手段
- CADオペレーターは様々な業界に存在する
- CADの技術も進化している
- 日本はモノづくり大国
一つずつ見ていきましょう。
CADで作る図面や3Dモデルはモノづくりの必要な情報伝達手段
CADオペレーターがCADを使って作成する図面や3Dモデルは、様々なモノを作る際の出発点というか、必要な情報伝達手段になります。
市場のニーズからどんなモノを作るのかを企画され、それを形にしていくのが設計者です。
例えば設計者が、言葉だけで「こんなモノを作りたい」と言っても、それが出来上がることはありません。
モノには寸法があり、性能を満たすための製造方法があり、どんな材質にするのか、といった情報がないと、そのモノは出来上がらないです。
そういった情報が入っているものが図面や3Dモデルとういうわけです。
図面や3Dモデルを工場などの製造現場の人たちが読み、もしくは工作機械が読み、モノづくりがスタートするというわけです。
したがって、それら図面や3Dモデルを作るCADオペレーターの仕事はなくならないと思っています。
ただし、CADを取り巻くモノづくりの技術も進化していくので、CADオペレーターに求められるものも変化していきますので、それについていけないと淘汰されていく可能性はあります。
この辺りの詳細は後述したいと思います。
CADオペレーターは様々な業界に存在する
CADオペレーターは様々な業界で活躍できます。
具体的には、建築、土木、機械、電気、航空宇宙、インテリア、服飾、などがあります。
要するに、モノをつくる業界には全てCADオペレーターが存在すると言っても過言ではないと思います。
上記の業界の中でも特に建築や機械のCADオペレーターが多いです。
CADの技術も進化している
CADやそれを取り巻くモノづくりの技術は日々進化しています。
例えば、モノづくりも自動化が進んでいるので、それに図面や3Dモデルも対応していなければなりません。
また図面や3Dモデルを作る繰り返し作業もAIやプログラミングを使って一部自動化もされています。
建築業界では、3DモデルとVRやARを組み合わせてバーチャル内覧会も行われています。
要するに、モノづくりの自動化に繋がる3Dモデルを作れるようになったり、AIやプログラミングを身に付けて図面作成の作業を自動化できたり、VRやAR技術に対応した3Dモデルを作ったりと、CADオペレーターに求められることも変化していきます。
こういった新しい技術を取り入れトライしたり、普及させることも必要なため、新しい技術がある以上はCADオペレーターも必要というわけです。
日本はモノづくり大国
最後に忘れてはいけないのが、日本はまだまだモノづくりに優れているという点です。
日本が今後も発展していくためには、日本のモノづくりの強みを生かし、日本の技術を海外で売っていく必要があります。
したがって、その日本のモノづくりを支えているCADオペレーターはなくならないでしょう。
メタバースなどバーチャル空間が盛り上がる?
建築メタバースというキーワードが出てきたように、インターネット上の仮想空間に建築物の3Dモデルを作成して何かしらのサービスを行い、経済活動が生み出される仕組みになります。
例えば服をお店に買いに行くのではなく、メタバース空間のお店に行き、バーチャル上で試着をし、問題なければ購入する、そんな事例が一つあるでしょう。
この時、仮想空間には様々な3Dモデルが必要で、それを作成する人が必要になります。
ここまで書くとここからは想像しやすいですが、それらの3Dモデルを作る、CADオペレーターやCGモデラーなどは今後活躍が期待される職業だと思います。
CADオペレーターに強い転職エージェントで仕事を探す
- 特定の業界+CADオペレーターに強い転職エージェントに登録する
- 特定の雇用形態(派遣or正社員)に強い転職サイトを選ぶ
今までのところで、CADオペレーターの仕事がなくならない理由を説明してきました。
では、そのCADオペレーターの仕事はどのように探すのが良いのでしょうか?
ここでは、その仕事の見つけ方について触れたいと思います。
見つけ方のポイントは上記のポイントに2つ書きましたが、1つは自分がどの業界のCADオペレーターになりたいのか?機械業界か、建築業界か、などです。
2つ目は雇用形態です。派遣なのか、正社員なのか、などです。
この2つについて、それぞれ選ぶ転職サイトや転職エージェントが変わってきます。
世の中には派遣の求人に特化したサイトや、特定の業界に特化したサイトなどのサービスがたくさんあります。
CADオペレーターとしての経験と知識さえあれば、さまざまな業界や分野に引っ張りだこだと思います。
数ある派遣会社、転職エージェントからおすすめのサイトを3件ご紹介します。
機械系のCAD派遣に強い『パーソルクロステクノロジー』
パーソルクロステクノロジーは特に機械系のCAD派遣に強いエンジニア派遣会社です。
求人数が多いので、男女問わず効率的に仕事を探すことができます。
派遣先は大手企業が多く、有名メーカーや金融・ソフトウェア・通信・放送など幅広く、業界で圧倒的な技術フィールド数が特徴です。
パーソルクロステクノロジーでは、登録型派遣と紹介予定派遣の2つの働き方が選べるので、ライフステージが変わることの多い女性のCADオペレーターに特におすすめです。
CADで検索すると774件の求人がヒットします。(2024年5月時点)
建築系技術者に特化した『建築転職』
建築転職は、建築系技術者に特化した転職エージェントです。
アドバイザーは、建築関連の国家資格者が中心で、求職者と求人企業のニーズを正確に把握し、建築業界で働く人のマッチングを得意としています。
建築転職は、建築業界でCADオペレーターやBIMオペレーターとして働きたい方におすすめです。
求人数だけでなく質にも定評がある『doda』
dodaは、非公開求人を含む約10万件の求人数だけでなく質にも定評がある、業界最大級の転職エージェントです。
20代〜50代まで幅広い層に人気の転職エージェントで、有名な大企業から地元の企業までと多種多様なので自分に合う仕事が見つかるかもしれません。
未経験案件は少なめで、より専門的な人材を求めている傾向にあり、前職のスキルを活かしてさらに専門的に仕事をしたいという人におすすめです。
CADで検索すると18,321件もの求人がヒットします。(2024年5月時点)
転職はタイミングが大事。
転職を考え始めた時から、派遣会社や転職エージェントに登録して、気軽に相談できる体制を整えておくことで仕事が見つからないという不安を解消しませんか。
CADオペレーターの派遣を都道府県別に探す
CADオペレーターの派遣を探すなら以下の記事におすすめサイトなどを都道府県別にまとめてありますので、参考にして頂ければと思います。
CADトレースや製図の副業で仕事を増やす・年収アップ
CADオペレーターは副業と相性がばっちりです。
パソコンとCADソフト、インターネット環境さえあれば在宅でも働けてしまうからです。
今回ご紹介する副業サイトにはCADの副業案件も多く掲載されています。
副業案件が多いことからもCADオペレーターの仕事がなくならない証拠でもあります。
副業で月5万ぐらいは稼げると思います。
近年、新型コロナウイルスの影響もあり、クラウドソーシングサービスを活用して副業を始める人が増えています。
数あるクラウドソーシングサービスからおすすめのサービスを2件ご紹介します。
システム手数料が安い『クラウディア』
クラウディアは、システム手数料が業界最安値という特徴を持つクラウドソーシングサービスです。
アンケートなど隙間時間にできる簡単な案件からシステム開発まで幅広い案件があり、様々な案件に柔軟に対応可能。
現在募集している案件には、下記のようなものがあります。
建築現場でのCADオペレーションで電気工事関係の図面作成業務です。
AUTO CADの経験があればできます。
クラウディアは、業務は幅広いですが全体の案件数はやや少ないので、他のサイトと併用するのがおすすめです。
他のサービスと併用して、自分に合った副業を探してみませんか。
自分に合った副業でスキルアップすることで、CADオペレーターの仕事が見つからないという不安を解消しませんか。
エンジニア・デザイナーに特化した『クラウドテック』
クラウドテックは、エンジニアとデザイナーに特化したクラウドソーシングサービスです。
未経験でも可能な案件が多いので初心者にもおすすめ。
クラウドテックの案件は全体の9割が非公開案件で、公開案件を合わせると約5万の案件を常時保有しています。
クラウドテックは、非公開案件が多いのでキャリアアドバイザーに相談することで、より良い案件と出会える確率は高くなるようです。
現在募集している案件には、下記のようなものがあります。
フルリモート稼働可の3Dデザイン業務です。
インテリアデザインと建材の3Dデザインの経験があればできます。
豊富な案件の中から、キャリアアドバイザーと相談しながら自分に合った副業を探してみませんか。
上記のクラウディアやクラウドテックなどの詳細やCADの副業のやり方は以下の記事を参考にしていただければと思います。


スクールでCADの資格を取得し仕事探しを有利にする
CADの主な資格は下記のようなものがあります。
- 2次元CAD利用技術者試験
- 3次元CAD利用技術者試験
- オートデスク認定試験
- 建築CAD検定試験
- Vectorworks操作技能認定試験
- CADデザインマスター
- BIM/CIM技術者資格認定試験
- AutoCAD Revit Architecture ユーザー試験
CADオペレーターは特に資格がなくてもできる仕事ですが、プラスアルファのスキルとして、CADの資格があると仕事探しや転職に有利になります。
資格を持っていると毎月資格手当を支給してくれる会社もあります。
数あるスクールからおすすめのスクールを2件ご紹介します。
目的に合わせて受講できる『Winスクール』
Winスクールは、2DCADや3DCAD、BIMなど60講座以上のCADコースがあり、目的別に受講できるのが最大の魅力です。
また、インテリア系CADのVECTORWORKSも学べます。
CADソフトごとの講座だけではなく、10種類以上の資格に対応する対策講座で資格別に学ぶこともできるのがメリット。
Winスクールは全国約50校あり、全教室で同じ講座を受講できます。
生活スタイルに合わせて通学かオンライン、もしくは通学とオンラインの併用を選ぶことができるので、仕事を続けながら学習を続けやすいですよね。
近年、3DCADを導入する企業も増えているので、今のうちに3DCADやBIMの講座を受講することもおすすめです。
CADコースがたくさんあるので、CADオペレーターで仕事をしたい業界や企業、取得したい資格がある場合はWinスクールを検討してみてはいかがでしょうか。
隙間時間で資格取得できる『諒設計アーキテクトラーニング』
諒設計アーキテクトラーニングは、1日30分と学習ペースがゆっくりなので、隙間時間を活用して自宅で気軽に資格取得できる通信スクールです。
母体が株式会社諒設計なので、建築に強いCADスクールですが機械CADや土木CADも学べるコースがあります。
諒設計アーキテクトラーニングはすべて紙ベースの教材(テキスト、練習問題、卒業試験)を使用しており、DVDやオンラインなどの動画の教材がありません。
しかし、教材がすべて紙ベースなので資格取得後も参考書代わりに利用できます。
実践建築CAD建築技術者コースの修了生は、母体である株式会社諒設計の外注協力者として登録でき、仕事は在宅業務で主にトレース・図面修正といった業務に就ける可能性もあります。
また、建築・機械・土木のCAD技術者コースを卒業すると、『CADデザインマスター』と『CADインストラクター』の認定が受けられます。
諒設計アーキテクトラーニングは、テキストを使ったシンプルな学習方法なので、仕事や子育てなどで忙しい人でも隙間時間を活用することができます。
CADの資格を取得してスキルアップしたい方は、諒設計アーキテクトラーニングを検討してみてはいかがでしょうか。
独学では得られない知識を学べるスクールで、プラスアルファのスキルを身につけてCADオペレーターの仕事が見つからないという不安を解消しませんか。
その他のCADオペレーターにおすすめのスクールは以下にまとめてありますので参考にしていただければと思います。
最新技術のBIM/CIMを身につける
近年、3DCADやBIM/CIMを導入する企業が増え、さまざまな業界でも3DCADやBIM/CIMがスタンダードになりつつあります。
CADオペレーターとしての仕事を続けたいと考えているのであれば、今のうちにBIM/CIMや3DCADの習得をすることがおすすめです。
2DCADや3DCADだけではなく、BIM/CIMも学べるスクールとしてヒューマンアカデミーをご紹介します。
ヒューマンアカデミーのCAD講座では、建築や機械の2DCADや3DCADが学べます。
また、オートデスク社認定校なのでAutoCADの講座も充実。
さらに、建築CAD総合コースや建築CAD総合エキスパートコース、機械CAD2D・3Dコースでは、RevitやInventorを学ぶこともできます。
オンラインや通学などライフスタイルに合わせて学ぶことができ、またオンラインと通学を併用することもできるので、より効率的に学べるでしょう。
もっと詳しく知りたい方はCADの無料説明会やセミナーに参加してみてはいかがでしょうか?
3DCADやBIM/CIMはさまざまな業界で需要があり、汎用的なスキルになる可能性が高いです。
今のうちに3DCADやBIM/CIMを扱えるようになっておくと、今後のCADオペレーターとしての仕事に備えることができます。
まとめ
今回はCADオペレーターでの仕事が見つからない、自分の経験やスキルに見合う仕事がないと感じたときの対策についてご紹介しました。
CADはものづくりの業界では欠かすことのできない技術なので、CADオペレーターの仕事がなくなることはありません。
CADの知識を活かした転職や副業を考えたり、スキルアップのために資格取得や最新技術を習得したりして、CADオペレーターの仕事での不安を少しでも解消できるといいですね。
CADオペレーターの仕事が見つからないと感じる不安を解消できる参考になりましたら幸いです。
コメント