「CAD事務の仕事に興味があるけど、ネットで『やめとけ』って書かれてて不安…」 「未経験からでも挑戦できるのかな?実際のところ、きつい仕事なの?」
こんにちは!私は未経験からCAD事務に転職し、現在5年目のアラフォー主婦です。
結論から言うと、「CAD事務はやめとけ」という言葉は、半分本当で半分は嘘だと感じています。
たしかに、給料が上がりにくかったり、設計者と現場の板挟みで精神的にきつかったり、「もう辞めたい…」と何度も思ったのは事実です。単純作業の繰り返しに、やりがいを見失いそうになったことも一度や二度ではありません。
ですが、自分が修正した図面が実際に建物や製品という「形」になった時の感動や、難しい図面をパズルのように解き明かしていく楽しさは、何物にも代えがたいやりがいに繋がっています。
おそらくこの記事を読んでいるあなたは、「CADオペレーターってかっこいいな」「モノづくりに関わる仕事がしたい」という憧れと同時に、「でも、私にできるかな」「将来性はあるの?」といった不安を抱えているのではないでしょうか。
その気持ち、痛いほどよくわかります。私もそうでしたから。
でも、安心してください。CAD事務は、正しい知識と準備があれば、未経験からでも十分に活躍できる魅力的な仕事です。この記事では、ネットの噂に惑わされないよう、私のリアルな体験談を交えながら、CAD事務の仕事の実態をの良い面も悪い面も包み隠さずお伝えします。
この記事を読み終える頃には、あなたがCAD事務に向いているのか、そして今何をすべきか、きっと明確になっているはずです。
ある人のお役に立てればと幸いです。

現在、CAD事務の仕事をしている筆者がリアルの情報をお伝えします。

CAD事務の仕事を検討している人に有益な情報をお願いいたします。
「CAD事務はやめとけ」と言われる5つの理由
まずは、なぜ「CAD事務はやめとけ」と言われてしまうのか、その理由を私の体験談も交えながら具体的に5つ解説していきます。
少し厳しい話もしますが、後悔しないためにはとても大切なことなので、ぜひじっくり読んでみてください。
理由①:給料が安く昇給しにくい
一番よく聞くのが、この「給料」問題です。残念ながら、これはある程度事実と言わざるを得ません。
厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」によると、CADオペレーターの平均年収は約454万円です。ただし、これはあくまでCADオペレーター全体の平均。
事務作業がメインとなる「CAD事務」の場合、特に未経験からのスタートだと、年収300万円前後からのスタートが現実的なラインになることが多いです。
私も最初の会社の給料は、手取りで17万円ほどでした。同年代の友人と比べると正直、見劣りする金額で、「専門的なソフトを使っているのに、どうして…」と落ち込んだこともあります。
なぜ給料が上がりにくいのかというと、CAD事務は設計者の「補助」という立場が強く、会社の売上に直接貢献していると評価されにくい側面があるからです。
そのため、勤続年数が長くなっても昇給額が少なかったり、役職がつきにくかったりする傾向があります。
理由②:単純作業の繰り返しでやりがいを感じにくい
「CAD」と聞くとクリエイティブな仕事を想像するかもしれませんが、CAD事務の仕事は、地道な作業の繰り返しが基本です。
- 赤ペンで修正指示が入った図面の修正
- 過去の図面のトレース(なぞってデータ化する作業)
- 図面に関わる書類の作成やファイリング
- 電話対応や備品管理などの一般事務
もちろん、会社によっては設計の初期段階から関われることもありますが、多くは上記のようなルーティンワークが中心になります。
毎日同じような修正作業を繰り返していると、「私はただの作業機械なのかな…」と、やりがいを見失ってしまう瞬間が訪れるかもしれません。
特に、モノづくりへの強い憧れを持って入社した人ほど、このギャップに苦しむ傾向があるように感じます。
理由③:設計者の補助的立場で精神的にきつい
これは人間関係の悩みですが、CAD事務は設計者の「補助」という立場上、精神的なきつさを感じることが多いポジションです。
急な仕様変更や修正依頼が多い
設計の現場では、急な仕様変更は日常茶飯事です。「さっきAと言っていたのに、今度はBになった」「やっぱり元に戻して」といった指示が、納期直前に飛んでくることも珍しくありません。
私も、退社間際に「ごめん、これだけ今日中にお願い!」と大量の修正依頼を渡されて、泣く泣く残業した経験が何度もあります。
設計者も苦渋の決断で指示を出しているのはわかるのですが、どうしても振り回されているように感じてしまい、ストレスが溜まる原因になります。
専門用語が多くコミュニケーションが難しい
建築や機械の業界は、専門用語のオンパレードです。設計者は当たり前のように専門用語で話してきますが、未経験で入社した当初は、まるで外国語を聞いているかのようでした。
指示の意味が分からず何度も聞き返しては嫌な顔をされたり、分かったふりをして進めた結果、大きな手戻りが発生して怒られたり…。
設計者とのスムーズなコミュニケーションが取れるようになるまでは、精神的にかなりきつい時期が続くかもしれません。
理由④:常に新しい知識やスキルを勉強し続ける必要がある
CADソフトや建築・設計に関する技術は、日々進化しています。昨日まで使っていた常識が、今日にはもう古い、なんてことも。
会社で使っているCADソフトがバージョンアップすれば新しい操作方法を覚えなければいけませんし、新しい法律(建築基準法など)が施行されれば、それに合わせた図面のルールを学ぶ必要があります。
「事務」という名前から、一度覚えてしまえば楽ができると思っていると、痛い目を見るかもしれません。安定して長く働き続けるためには、プライベートの時間を使っても勉強し続ける向上心が求められます。
理由⑤:将来性への不安を感じやすい
「CADオペレーターの仕事は、いずれAIに奪われる」という話を一度は聞いたことがあるかもしれません。
たしかに、図面のトレースや単純な修正作業といった一部の業務は、AI技術の発展によって自動化されていく可能性は高いでしょう。
実際に、私も「このまま単純作業だけを続けていて、10年後も仕事はあるんだろうか…」と、漠然とした不安を感じることがあります。
特に給料が上がりにくいことも相まって、「この仕事で本当に大丈夫なのかな」と将来を悲観的に考えてしまう人も少なくないようです。
「CAD事務はやめとけ」は嘘?適性や将来性を徹底解説
ここまで、CAD事務の厳しい側面ばかりをお話ししてきました。しかし、もちろん大変なことばかりではありません。
「やめとけ」という言葉だけを鵜呑みにして、この仕事の可能性を諦めてしまうのは、非常にもったいないです。
ここからは、CAD事務の仕事の魅力や、どんな人がこの仕事に向いているのかを解説していきます。
CAD事務・CADオペレーターが「楽しい」と感じる瞬間
私がCAD事務の仕事を「楽しい!」「続けてきてよかった!」と感じるのは、こんな瞬間です。
- 自分の関わった図面が「形」になった時: これが一番のやりがいです。自分が修正した図面が、実際にビルや家、機械の一部となって目の前に現れた時の感動は、言葉にできません。地図に残る仕事、とまでは言いませんが、社会の役に立っていると実感できる瞬間です。
- パズルのような図面を解き明かせた時: 複雑な修正指示や、難解な図面を、試行錯誤しながら完璧に仕上げられた時の達成感は格別です。まるで難しいパズルを解いた時のようなスッキリとした気持ちになります。
- 設計者から「ありがとう、助かったよ」と感謝された時: 急な依頼や難しい修正に丁寧に対応した際、設計者から感謝の言葉をかけてもらえると、今までの苦労が報われた気持ちになります。「あなたがいるから仕事がスムーズに進むよ」と言われた時は、本当に嬉しかったです。
- スキルアップを実感できた時: 昨日までできなかった作図ができるようになったり、ショートカットキーを覚えて作業スピードが格段に上がったりした時など、自分の成長を実感できると仕事がどんどん楽しくなります。
地道な作業の先には、こうした大きな喜びや達成感が待っています。
CAD事務と専属CADオペレーターとの違いは?
ここで少し、「CAD事務」と「CADオペレーター」の違いについて整理しておきましょう。この二つはよく混同されがちですが、役割が少し異なります。
項目 | CAD事務 | 専属CADオペレーター |
---|---|---|
主な業務 | CAD操作(修正・トレースが中心)、 一般事務(電話対応、書類作成など) | CAD操作(設計・作図が中心) |
業務の幅 | 幅広い業務 | 一つの業務に集中 |
会話 | 多い | 少ない |
知識 | 広く浅く | 狭く深く |
求められるスキル | 基本的なCAD操作スキル、事務処理能力、 コミュニケーション能力 | 左記の内容プラス、 高度なCAD操作スキル、 設計に関する専門知識 |
立場 | 設計者の補助、サポート役 | 設計者の補助、サポート役 |
給与水準 | やや低め | 比較的高め |
簡単に言うと、CAD操作もする事務員が「CAD事務」で、CAD操作を専門に行う技術者が「専属CADオペレーター」です。
どちらが良いというわけではなく、自分の適性やキャリアプランに合わせて選ぶことが大切です。
まずはCAD事務からスタートして、スキルを磨き、専属のCADオペレーターを目指すというキャリアパスも十分に可能です。
【適性診断】CAD事務に向いている人の特徴
これまでの話を踏まえて、CAD事務に向いている人の特徴をまとめてみました。
- モノづくりが好きで、縁の下の力持ちタイプの人: 「自分が前に出るより、誰かをサポートすることにやりがいを感じる」という人にはピッタリです。
- 地道な作業をコツコツと続けられる人: 華やかな仕事ではありません。単純作業でも集中力を切らさずに、正確にこなせる忍耐力が求められます。
- 細かい部分によく気がつく人: 図面の仕事は、ミリ単位のズレが大きな問題に繋がります。細かい間違いに気づける注意力や、丁寧な仕事ができる人は重宝されます。
- 学ぶことが好きな人: 新しいソフトの操作や専門知識を、楽しみながら学んでいける向上心がある人は、どんどんスキルアップしていけるでしょう。
- コミュニケーション能力がある人: 設計者の意図を正確に汲み取ったり、時には言いにくいことを確認したりと、意外とコミュニケーション能力が重要になります。
一方でCAD事務に向いていない人の特徴
逆に、以下のような人はCAD事務の仕事が「きつい」と感じてしまうかもしれません。
- 自分でどんどんアイデアを出して、クリエイティブな仕事がしたい人: あくまで補助的な立場なので、自分のアイデアを図面に反映できる機会は少ないです。
- 単純作業やルーティンワークが苦手な人: 毎日同じような作業の繰り返しが苦痛に感じる人は、やりがいを見失いやすいかもしれません。
- 大雑把な性格で、細かいことは気にしない人: 少しのミスが大きな問題になりかねないため、丁寧さや正確さに欠ける人は向いていないでしょう。
- 人と話すのが極端に苦手な人: 一日中パソコンに向かっているイメージかもしれませんが、設計者との打ち合わせや電話対応など、コミュニケーションが必要な場面は多いです。
未経験・おばさんでもCAD事務への転職は可能か
「もう若くないし、未経験からなんて無理かな…」と思っている方もいるかもしれませんが、全くそんなことはありません!
むしろ、CAD事務は未経験の中高年女性にとって、おすすめしやすい仕事の一つです。
なぜなら、年齢よりも実務スキルが重視される世界だからです。実際に、私の周りにも40代や50代で未経験からCAD事務に転職してきた同僚がたくさんいます。
ただし、何の準備もなしに転職できるほど甘くはありません。最低限、CADソフトの基本的な操作は身につけておく必要があります。
ハローワークの職業訓練や、民間のCADスクールなどを利用して、基礎を学んでから求職活動を始めるのがおすすめです。
CAD事務の将来性|AIに仕事は奪われる?
将来性の不安についても、私は過度に心配する必要はないと考えています。
たしかに、AIによって単純な作図作業は自動化されるかもしれません。しかし、設計者の複雑な意図を汲み取ったり、イレギュラーな事態に対応したり、円滑なコミュニケーションで仕事を進めたりといった、人間ならではの柔軟な対応力が不要になることはありません。
これからのCAD事務は、AIを「仕事を奪う敵」と見るのではなく、「仕事を楽にしてくれる便利な道具」として使いこなし、より付加価値の高い業務(例えば、3DCADやBIMといった新しい技術の習得)にシフトしていくことが重要になります。
そうすれば、AIに仕事を奪われるどころか、さらに必要とされる人材になれるはずです。
在宅ワークはできる?CAD事務の働き方
CAD事務は、在宅ワークと非常に相性の良い仕事です。パソコンとCADソフト、そしてインターネット環境さえあれば、場所を選ばずに仕事ができます。
私も現在は、週に3日在宅で、2日出社というハイブリッドな働き方をしています。子どもの学校行事や急な体調不良にも対応しやすく、プライベートとの両立がしやすくなったと実感しています。
ただし、在宅ワークをするには、自己管理能力や、より高いコミュニケーション能力が求められます。
また、会社のセキュリティポリシーによっては在宅が認められない場合もあるので、求人を探す際には「在宅勤務OK」の条件をしっかり確認しましょう。
CAD事務で年収アップのためにできること
「給料が安い」というデメリットを覆し、年収をアップさせるための具体的な方法をいくつかご紹介します。
関連資格を取得する: 「建築CAD検定試験」や「オートデスク認定資格」などを取得することで、スキルを客観的に証明でき、資格手当がもらえたり、転職で有利になったりします。
専属CADオペレーターに転身する:CAD事務で仕事内容について理解したらより高い給料がもらえる専属のCADオペレーターになるのも良いと思います。働いている会社で専属が無ければ転職も視野に入れましょう。
BIMや3DCADのスキルを習得する: 従来の2DCADだけでなく、BIMや3DCADといった、より専門性の高いスキルを身につけることで、対応できる業務の幅が広がり、市場価値が大きく上がります。
上流工程の知識を身につける: ただ図面を修正するだけでなく、設計や施工といった上流工程の知識を学ぶことで、設計者に提案ができるようになり、より頼られる存在になります。
より条件の良い会社に転職する: 今の会社で昇給が見込めない場合は、スキルを武器に、より給与水準の高い業界(例えば、プラントやゼネコンなど)や会社に転職するのも有効な手段です。
副業してみる:CADは副業と非常に相性が良い職業です。在宅・土日のみで月5万円も夢ではありません。

CAD事務の求人の見つけ方
CAD事務の求人を探す際は、一般的な転職サイトに加えて、以下の記事で紹介している派遣会社や建設・製造業に特化した転職エージェントを活用するのがおすすめです。



特に派遣会社は、未経験者向けの研修制度が充実していることが多く、働きながらスキルアップできる案件も豊富です。まずは派遣で経験を積み、正社員を目指すという道も良いでしょう。
「CADオペレーター」「CAD事務」といったキーワードで検索し、業務内容をよく確認して、自分の希望に合った求人を見つけてみてください。
CAD事務の志望動機の書き方
未経験からCAD事務を目指す場合、志望動機では「なぜCAD事務なのか」そして「この仕事でどう貢献したいか」を明確に伝えることが重要です。
ポイント
- モノづくりへの興味や関心を具体的に示す
- CAD事務の「サポート役」としての役割を理解していることをアピールする
- 前職の経験(例えば、事務職での正確性や、接客業でのコミュニケーション能力など)が、CAD事務の仕事にどう活かせるかを繋げる
- 現在、CADスキル習得のために努力していることを伝える
「昔からプラモデルを作るのが好きで、モノづくりの裏側を支える仕事に魅力を感じました」といった、あなた自身の言葉で、熱意を伝えることが大切です。
まとめ:「CAD事務はやめとけ」の噂に惑わされず自分に合うか見極めよう
最後に、この記事のポイントをもう一度まとめておきます。
- 「CAD事務はやめとけ」と言われる理由: 給料の安さ、単純作業、人間関係のきつさ、学習の継続、将来性の不安などが挙げられる。
- CAD事務の魅力: モノづくりの達成感、スキルアップの実感、設計者を支えるやりがいなど、大変なことだけではない。
- 向いている人: 地道な作業が好きで、誰かをサポートすることに喜びを感じる、向上心のある人。
- 将来性: AIに仕事を奪われる心配よりも、AIを使いこなし、BIMなど新しいスキルを身につけることで、市場価値はさらに高まる。
ネット上には「CAD事務はやめとけ」というネガティブな言葉が溢れていますが、それはあくまで一面的な意見に過ぎません。どんな仕事にも、良い面と悪い面が必ずあります。
大切なのは、噂に惑わされるのではなく、その仕事のリアルな実態を知り、「自分にとって、それは乗り越えられるデメリットなのか」「デメリットを上回る魅力があるのか」を冷静に見極めることです。
この記事が、あなたの不安を少しでも解消し、自分に合った道を選択するための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。もしあなたが、この記事を読んで「やっぱり挑戦してみたい!」と感じたのなら、その気持ちを大切に、ぜひ一歩を踏み出してみてください。応援しています!
コメント