皆さんは普段3DCGモデリングをするときにどんなパソコンを使っていますか?
おそらく大多数の皆さんはデスクトップを使用していると思いますが、実はノートパソコンでも3Dモデリングができるモデルがたくさんあります!
場所に縛られないノートパソコンなら、ちょっとした隙間にも作業ができて時間を有効活用できるので便利なんですよね。
今回は、そんな3Dモデリングもバリバリできちゃうハイパワーなノートパソコンを紹介したいと思います!

ここでは以下の3DCGソフト用のパソコンを紹介します。
- Blender
- Maya
- Zbrush
- 3ds Maxなど
デスクトップ型パソコンをお探しの方は、こちらの記事もおすすめです。
ペンタブレットをお探しの方は、こちらの記事もおすすめです。
3DCGモデリング用ノートパソコンのスペックは?
まず、ノートパソコンを選ぶうえで一番重要なのは作業内容に応じたスペックが満たされているかどうかです!見た目?そんなの一番最後最後!
特に、ノートパソコンはデスクトップ型のように、後からパーツを換装することがほとんどできないものばかりです。
ここではある程度、いくつものソフトを同時に立ち上げながら、重たい作業でも可能になるスペックの目安を紹介します。
CPU
CPUは、パソコンのまさに脳みそ!スペックの高いCPUはそれだけ高負荷の大きい作業が行えます。
ただ、あまりに高スペックのものは価格も高いし、発熱もすごく、消費電力もすごいです。
なので、3DCGを行う上でおすすめはcorei7(9世代)以上のものか、Ryzen5 3600以上のものがおすすめです。
corei?Ryzen?なにそれ?よくわかんない!っていう人向けに説明すると、CoreiシリーズはIntel、RyzenシリーズはAMDという会社が開発しているCPUです。
基本的ににその名前の後につく数字が大きいものがスペック高いんですね。
同世代でいえばcorei3よりcorei5のほうが能力が高く、corei5よりcorei7のほうがより能力が高いです。
corei7よりスペックの高いcorei9もありますが、価格も高く、能力を引き出そうとするとCPUクーラーや電源などそのほかのパーツの要求スペックも上がりますのでハードルが高くなります。
ノートパソコンですし、排熱の問題も考えるとcorei7でもちょうどいいといえると思います。
もちろん、予算が許すなら、corei9のほうがいいですよ!!
メモリ
メモリは、パソコンが作業をする上で必要な作業スペースの広さだと考えてください。
このメモリの大きさが広ければ広いほど、作業スペースが大きいので大きなファイルを同時に扱えます。
ストレージの単位もGBなど同じ単位を使うのでメモリとストレージの区別がわからなくなっちゃう人を見かけますが、メモリはデータを保存するものではないです。
メモリなんて名前だから知らなきゃこいつが普通記憶媒体って思うよね、名前が悪いよ。
そんなメモリは、最低16GB、できれば32GB以上を選びましょう。
ノートパソコンのモデルによっては、はじめは16GBでも、あとから自分でメモリスロットに追加できるモデルもあります。
その場合はとりあえず16GBを買って、あとから必要に応じてメモリを増設するのもありですね!
ストレージ
ストレージは、アプリケーションをインストールしたり、作成したデータを保存するパーツのことです。
HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)、eMMC(エンベッデッドマルチメディアカード)などの種類があります。
ここで選ぶべきはSSD一択です!容量は500GB以上のものを選びましょう。
HDDは回転させて機能させるので、読み込み書き込みのスピードに難があるうえ、重量があるので持ち運びを行うノートパソコンには向いていません。
さらに衝撃にも弱いため、ノートパソコンには向かないパーツです。
eMMCというパーツもあり、これは比較的安価なパソコンやタブレットに使用されています。
値段が安くてついつい選びたくなりますが、容量が少ないのでソフトのインストールさえ怪しいです。
また、eMMCが搭載されているパソコンは、そもそもその他のパーツのスペックも低い傾向にあるので、3DCG制作はできないと考えていいです。
なので、比較的高価ではありますが、読み書き速度が速く、重量も軽く衝撃にも強いSSDを選びましょう!
グラフィックボード(グラフィックカード)
グラフィックボードは、映像をディスプレイに映し出すためのGPU(グラフィックス プロセッシング ユニット)というものを載せたパーツのことです。
よく「グラボ」なんて略されて呼ばれますね。
パソコンのスペックに、“GPU:オンボード“なんて書かれているものもあったりしますが、これはマザーボードにGPUを載せているもののことです。
これでは3DCGなんて作成できないので、必ず別に搭載しているモデルにしましょう。
おすすめは、Nvidia社のGeForceRTXシリーズです。
グラフィックボードも、CPUと同じく数字が大きいものが基本的に能力が高いと考えてください。
パソコンのパーツ構成のなかで価格が高いパーツですが、それだけ重要なパーツです。
3DCG用ノートパソコンのスペックまとめ
では、ここでいったんおすすめのスペックをまとめてみましょう。
部品 | スペック |
CPU | corei7(9世代)以上もしくは、Ryzen5 3600以上 |
メモリ | 16GB以上 |
ストレージ | SSD:500GB以上 |
グラフィックボード | GeForceRTXシリーズ |
後は上記のスペックを満足するノートパソコンを選べば良いわけです。
この後で上記スペックを満足する3DCG用ノートパソコンを厳選してご紹介します。
3DCGモデリングにおすすめのノートパソコン5選
それでは、先ほどまで紹介したスペックを踏まえて、おすすめのノートパソコンたちを紹介します!
まとめ
デスクトップパソコンと比べて、ノートパソコンは持ち運びなどで有利な分、購入後のチューンナップがほとんどの場合できません。
そのため、慎重に選ぶ必要がありますので、この記事を参考に選んでいただけると嬉しいです!
後悔のない、自分に合ったベストパートナーを見つけてくださいね!
コメント