本サイトにはプロモーションが含まれることがあります

一級建築士で勝ち組になるための道のり!年収を上げる3つの方法を現役設計士が解説

一級建築士の勝ち組とは?年収を上げる3つの方法を現役設計士が解説 建築設計の仕事・転職・資格・副業
スポンサーリンク

一級建築士という資格は、建築業界で最高峰とされ、多くの人がその取得を目指します。

しかし、資格を取得しただけで「勝ち組」と呼ばれるわけではありません。「勝ち組」と評価されるためには、高い収入や安定したキャリア、そして社会的な信頼を得ることが重要です。

ただし、その道のりは決して平坦ではありません。多くの資格保有者が、キャリアの選択やプロジェクトの運営で迷いや困難に直面し、思うような成功を収められないこともあります。

本記事では、一級建築士として「勝ち組」になるために必要な条件やスキル、実際の成功事例をもとにしたキャリア戦略について詳しく解説します。

また、よくある失敗例やその解決策も具体的に紹介し、目標に向かって前進するための実践的なアドバイスを提供します。

あなたがこれから一級建築士を目指している方であれ、すでに資格を持ちキャリアアップを目指している方であれ、この情報はきっと役に立つはずです。

皆さまの未来をより輝かしいものにするためのヒントを、ぜひ最後までお読みください!

一級建築士を保有し、ゼネコンにて積算、基本設計、現場管理業務をしているワタシが自身の経験をもとに解説します。

スポンサーリンク

一級建築士の平均年収や仕事内容

一級建築士の平均年収や仕事内容

一級建築士の収入は本当に高いのでしょうか。

政府の算出している統計をもとに計算すると、一級建築士の平均年収は、2019年のデータでは約703万円です。

参考:政府統計の総合窓口 賃金構造基本統計調査 職種DB第1表

なお、これは企業規模10人以上の企業に務める人のデータであり、個人事務所を経営する建築士等は含まれていません。

平均年収700万円は決して高いとは言えず、同データによれば、高等学校教員(709万円)より低いことになります。

一級建築士の仕事内容は、主に設計業務従事者が多く、その他にも現場管理業務、積算業務など多岐にわたります。

ただし、筆者の主観ではありますが、過酷な労働環境で働く人も少なくありません。

一級建築士の勝ち組とは?年収1000万が一つの目安?

一級建築士の勝ち組とは?

勝ち組の定義とは?

一級建築士の勝ち組=年収が高い、と決めつけるのは人それぞれの価値観にもよりますが、分かりやすい一つの指標としては、ありだと思います。

先ほどの統計をもう少し細かく見てみましょう。

企業規模ごとに一級建築士の年収を計算してみると、以下となっており、企業規模が大きいほど年収が高い傾向にあります。

  • 企業規模1000人以上:約900万円
  • 企業規模100~999人:約747万円
  • 企業規模10~99人:約577万円

つまり大手企業に務めるほうが、収入面では有利であると言えそうです。

また、先述した通り、建築業界は過酷な労働環境で働く人も少なくありませんから、できるだけ時間外労働が少ない環境で働ける人が勝ち組と言えそうです。

成功している一級建築士の共通点

本資格保有者の中で成功している人々には、いくつかの共通点が見られます

まず、高い年収を得ていることが挙げられます。特に、年収1,000万円を超える一級建築士は珍しくなく、大規模プロジェクトや都市開発に携わることで収入を大きく伸ばしているケースが多いです。

こうした成功者は、単に設計スキルが高いだけでなく、クライアントとの交渉力やプロジェクトマネジメント力に優れています。

次に、専門分野を確立していることが特徴です。たとえば、環境デザイン、耐震設計、リノベーションなど、ニッチな分野で独自の強みを持ち、その分野での専門家として認知されることで、高い付加価値を提供しています。

また、こうした専門分野のスキルを活かして独立し、自分の名前で仕事を獲得することでブランド力を高めている人も多いです。

さらに、人脈やネットワークを大切にしている点も共通しています。大規模プロジェクトの受注には、クライアントやゼネコン、他の建築士との強固な信頼関係が欠かせません。

定期的な勉強会やセミナーへの参加、SNSやブログを活用した情報発信を通じて、自分の存在を業界にアピールしていることが成功の鍵となっています。

最後に、時代の変化に柔軟に対応している点も重要です。

BIM(Building Information Modeling)やサステナビリティへの対応など、新しい技術やトレンドをいち早く取り入れ、クライアントのニーズに応えられる体制を整えています。

こうした努力が、一級建築士としての価値を長期的に高め、安定したキャリアにつながっています。

一級建築士で勝ち組になるための方法は?大手転職もしくは独立?

一級建築士で勝ち組になるための方法

大手企業に転職する

企業規模が大きいほど年収は高くなる傾向にありますから、資格取得後スキルを積んで大手企業に転職することで年収を上げることができます。

大手企業の年収を会社口コミサイト「openwork」で調べてみました。

各企業の平均年収は、口コミ投稿者からの申告データの集計ですから、実際とは少し違いがあるかもしれませんが、参考程度で引用しています。

まず国内設計事務所で最大手の株式会社日建設計です。

職種別の平均年収で、設計は802万円となっています。

設計として務めていた人が皆、一級建築士であるとは限りませんし、年収802万円は資格保有者の平均年収と比較しても高いですから、一級建築士として転職すれば年収アップが期待できそうです。

次に、スーパーゼネコンの一つ清水建設です。

職種別の平均年収は、設計で856万円施工で816万円技術では1006万円となっており、こちらも年収アップが期待できそうです。

最後に、大手ハウスメーカーの大和ハウス工業株式会社です。

職種別の平均年収は、設計で663万円と、上記2社に比べると低くなっています。

しかし採用情報をみると、一級建築士資格が必須のデューデリジェンス業務(建築物の物理的状況調査、法的調査、経済的調査等の多角的な調査のこと)は年収500~1,000万円と書かれており、年収が高いことがわかります。

大手企業への転職は年収アップの一大チャンスですが、その成功には秘訣があります。

それは、「建築業界に特化した転職エージェントを活用する」こと、そして「複数の転職エージェントに登録してチャンスを広げる」こと。

そして、その転職エージェントでも特にオススメなのが「建築転職」です。

業界専門のキャリアアドバイザーがあなたの経験とスキルを理解し、一級建築士の方々の転職を強力にバックアップしてくれますよ。

なにしろ、建築転職は『建設業界で働く人が選ぶ 転職エージェント3冠達成!』となっています。建築士が入っているのが心強い!!

建築士におすすめ No1
・施工管理技士におすすめ No1
・サポート体制 No1

すぐに転職を考えていなくても自分の市場価値を知るためにも転職エージェントに仮登録しておくと思いもかけない良い企業に出会えたりしますよ。

登録は無料です。あなたの次のキャリアチャンスを、「建築転職」でつかみましょう!

建築転職

建築系技術者に特化した転職エージェントです。アドバイザーは、建築関連の国家資格者が中心であるため、求職者と求人企業のニーズを正確に把握することができます。サイトにアクセスするとチャット形式でスムーズに登録できるので便利です。

また転職で成功確率を上げるためには上記のような転職エージェントに複数登録することも大事です。

転職にもセカンドオピニオン、サードオピニオンなどを取り入れて確立を上げていきましょう。

1級建築士におすすめの転職エージェントは以下にまとめてありますので参考にしていただければと思います。

独立する

独立すれば収入の上限がなくなりますから、年収アップが期待できます。

利益は全て自分のものになるため、うまくやれば会社員よりも大きな収入を得ることができるでしょう。

ただし、独立する場合は仕事が軌道に乗るまでが大変です。

仕事がなければ売上がないため、それまでに築いた人脈を活かしながら、営業活動が必須になります。また、経理などの事務作業も、自分でする必要があります。

会社勤めであれば他の人がしてくれていた業務も、独立したら自分でする必要があるため、本来やりたかった業務以外にも時間を割くことになり、かなり大変な道です。

一級建築士を活かした副業をする

資格を活かして、本業のほかにインターネットを使った副業をしている人もいます。

例えば、CADを使ってクラウドソーシングにある図面やパース作成といった仕事を受注したり、住宅の建設を予定している人への間取り相談をしたりといった副業があります。

建築士におすすめの副業や、詳しいやり方は以下の記事にまとめてありますので参考にしていただければと思います。

また、YouTube等のSNSを駆使して、建築に関する情報を発信することで副業収入を得るのも一つの方法です。

ただし、建築業界は残業も多いですから、本業の傍ら、さらに副業に時間を割くというのは難しい人も多いかもしれません。そのため、上手な時間のやりくりが必要になるかと思います。

一級建築士が陥りがちな失敗とその回避策

一級建築士として「勝ち組」を目指す過程では、多くの人が以下のようないくつかの共通した課題に直面します。

  1. 収益性の低い案件ばかり受ける
  2. クライアントとのトラブル
  3. 自己成長の停滞
  4. ワークライフバランスの崩壊

一つずつ見ていきましょう。

収益性の低い案件ばかり受ける

特に独立やフリーランスの場合、「実績を積みたい」と安価な案件や採算の合わない案件を引き受けた結果、多忙な割に収入が増えないということが起こりえます。

案件を選ぶ際は、単価だけでなく工期や労力も考慮し、費用対効果の高いプロジェクトに集中することが重要です。

また、初期段階で契約条件を明確にし、追加作業に対する報酬が得られるよう取り決めを行いましょう。

クライアントとのトラブル

コミュニケーション不足や期待値のすり合わせを怠り、納品後にトラブルが発生するケースも多いです。

初回の打ち合わせでプロジェクトのゴールや期待値を明確に定義し、定期的に進捗を共有することで、信頼関係を構築します。

また、契約書を作成し、責任範囲を明確にすることも効果的です。

自己成長の停滞

現状のスキルや知識に満足し、新しい技術や情報を学んでおかないと自己成長が停滞してしまいます。

定期的に業界セミナーやオンライン講座に参加し、新しい技術や市場トレンドを学びましょう。

特にBIMやDX(デジタルトランスフォーメーション)関連の知識は、今後の建築業界での強力な武器になります。

ワークライフバランスの崩壊

これもありがちですが、過密なスケジュールにより、健康や家族との時間を犠牲にしてしまうケースもあります。

タスク管理ツールやスケジュール管理を徹底し、時間を効率的に使う習慣を身につけましょう。

また、無理に案件を抱え込まず、適切に外部委託することも視野に入れるべきです。

一級建築士の勝ち組のまとめ

いかがでしたでしょうか?今回、以下の内容をお伝えさせて頂きました。

  • 一級建築士の平均年収や仕事内容
  • 勝ち組とは?年収1000万が一つの目安?
  • 勝ち組になるための方法は?大手転職もしくは独立?
  • 一級建築士が陥りがちな失敗とその回避策

資格を取得しただけでは勝ち組とは言えません。

しかし、資格を活かして転職・独立したり、他のビジネスをすることで、資格取得前よりも大きな収入アップを目指せる資格でもあります。

私自身もまだまだ道半ばですが、成功目指して邁進していきたいと思っています。

CADオペレーターの悩みや相談はこちらまで

友だち追加

この記事を書いた人
アバター画像

住宅の設計から仕様決定、現場管理している一級建築士です。
鉄骨メーカーにて施工図・製作図作成業務、構造設計業務や、ゼネコンにて積算、基本設計、施工管理の経験があります。
CADはjwcadを使っています。
今までの経験を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます。

だいふく工房をフォローする



建築設計の仕事・転職・資格・副業
だいふく工房をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました