CADオペレーターという職業になりたい、やってみたいと思っているけど、自分には向いているの?実際どんな仕事なのか知りたい!と思っている人は多いのではないでしょうか?
日本のモノづくりに欠かせない存在になりつつあるCADオペレーターですが、その仕事の詳細をイメージできている人は少ないかもしれません。
実はCADは建築、土木、機械、電気、インテリア、服飾など、様々な業界で必要とされ、使われており、それを自由に扱えるCADオペレーターは活躍できる場が非常に広い職業といっても過言ではないでしょう。
そこで本記事ではCADオペレーターに向いている人はどんな人なのか?そもそもCADオペレーターの仕事はどんなもの?必要なスキルや年収、についてご紹介します。
業界に20年以上携わっている筆者が、分かり易くお伝えします。
CADオペレーターの仕事ってどんなもの?職種分類は?
そもそもCADにはどんな種類があるの?
CADとは、Computer Aided Designの略で、簡単に言うとパソコンにインストールされたCADソフトを使って図面や3Dモデルを作成し、それによりモノづくりをするということになります。
ソフトには色んな種類があり、業界によって使われるソフトは様々です。
まずは大きくは、2DCAD(2次元CAD)と3DCAD(3次元CAD)に大別できます。
では、それぞれを詳しく見ていきましょう。
2DCAD
皆さんも家などの図面が紙に印刷されているているのを見たことがあるでしょう。
これはパソコンにインストールされた2DCADソフトを使って書かれた図面を印刷したものになります。
2DCADが無かった時代はドラフターというものを使って、設計者が図面を手書きしていました。
手書きで線を引いたり、間違えたところを消して修正など効率も悪いので2DCADが生まれたというわけです。
代表的なものに以下があります。
代表的な2DCAD
- AutoCAD
- Jw_cad(無料)
Jw_cadは無料で提供されているソフトで、建築業界で良く使われています。
CADオペレーターの求人でもJw_cadが使えることが条件になっていることもあります。
3DCAD
世の中の主流は3DCADになりつつあります。
2次元の図面では形状が理解しづらかったり、形状指示が曖昧になってしまうのに比べ、3DCADはパソコン上で立体的な3Dモデルを作るため形状が一目瞭然というわけです。
これにより設計者と製造側の意思疎通がスムーズになり、間違ったモノができてしまうのを防ぐ効果もあります。
3DCADが主流になりつつあるのは、パソコンのスペックが上がったことにより、2次元の線でなく、3次元の立体形状をレスポンス良く扱えるようになったのも大きな要因でしょう。
代表的なものに以下があります。
✅機械系3DCAD
CATIA、NX、Creo、Solidworks、Fusion360
✅建築系3DCAD
Autocad、Vectorworks、Sketchup、Rhinoceros
CADオペレーターの職種分類
CADオペレーターとは、設計者やデザイナーなどの指示のもとCADソフトを使って図面や3Dモデルを作成、修正する、人のことを言います。
会社によっては、CAD業務専任でなく、事務やその他調整業務を兼務させることもあります。
建築、機械、服飾など様々な業界でCADオペレーターは存在します。
CADソフトもそれぞれの業界で異なっているので、一つのソフトが扱えるからといって、すべての業界で活躍できるかというと、必ずしもそうではありません。
ただ、製図知識や、図面の読解、コミュニケーション能力など業界共通のスキルもあるのも確かです。
2DCADオペレーターの仕事内容
2DCADオペレーターとは、AutoCADやJw_cadといったソフトを操作できるオペレーターのことを言います。
ただし前述したとおり、主流は2DCADから3DCADになってきているので、近い将来、2DCADしか使えないオペレーターは淘汰される可能性があります。
なので、これからCADオペレーターになりたいと思っている人は3DCADから学ぶことを断然にオススメします。
この辺りのCADオペレーターの将来性については以下の記事で詳細が書かれています。
3DCADオペレーターの仕事内容
3DCADオペレーターとは、CATIA、Solidworks、Fusion360などのソフトを操作できるオペレーターのことを言います。
最近は学校でも3DCADの授業は必須になっているので、3DCADを扱えて当たり前というイメージだと思います。
更にはCADソフトの技術も進化しているので、建築業界では後述する3DCADを発展させたBIMソフトが扱えるなど、企業では技術の進化と共に、3DCADオペレーター+αのスキルを求めるようにもなってきています。
BIMオペレーターの仕事内容
BIMとはBuilding Information Modelingの略で、大手建設メーカー、ゼネコンをはじめ、建築業界で使われているソフトです。
BIMオペレーターとは、そのBIMソフトを扱えるオペレーターのことを差します。
BIMソフトで作られた3Dモデルは、従来の建物の3Dモデルと違い、3Dモデルに面積、材料・部材の仕様や性能および仕上げ情報、材料・部材の価格といった様々な情報、属性を付加したモデルです。
これにより、面積、コストの自動計算やメンテナンス時期の自動アラートなど様々な自動化を行えます。
代表的なBIMソフトは以下のものがあります。
代表的なBIMソフト
- Revit(レビット)・・・Autodesk社
- Archicad(アーキキャド)・・・GRAPHISOFT社
- Gloobe(グローブ)・・・福井コンピュータ
BIMオペレーターの将来性や仕事内容、収入などは以下の記事にまとめてあります。
CADオペレーターの管理職(マネージャー)の仕事内容
CADオペレーターとして、ずっと現役を続ける人もいれば、中には管理職になる人もいるでしょう。
CADオペレーターの管理職は今までの経験を活かして以下のような様々な役割があり、組織としては重要な立場です。
- CADオペレーターの日程管理
- CADオペレーターのアウトプットチェック(図面、3Dモデルなど)
- チームのモチベーションアップ
- 設計者、デザイナーからの要件整理
- 他部署との調整
CADオペレーターと設計者の違い
業界や会社によっては、同じ人が設計やCADの両方やるということもありますし、分業化から分けているところもあります。
分業している会社にとっては、たまに役割の違いが区別できず主にCADオペレーターの不満の種になったりします。
一般的にはCADオペレーターは、設計者の指示のもと、図面や3Dモデルを作成する作業者なのに対し、設計者は様々な部署との調整や市場のニーズから設計要件を整理し、製品や部品の形を決める役割があります。
なので、何か製品や部品に不具合があれば、形を決めた設計者が責任を取ることになります。
しかし、金型を加工するための3Dモデル(金型モデル)を2次元図面をもとに作成し、金型を削りすぎたなどの誤作があった場合は、その3Dモデルを作ったCADオペレーターの責任になります。
以下に設計者の役割をまとめておきますが、ベテランのCADオペレーターはこれらのいくつかをやり、自分の役割を広げていくことになります。
設計者の主な役割
- 製造部門や企画部門などの他部署との調整
- 製造工法の把握
- 設計要件の整理
- 形を決める
- 市場不具合対応
- 特許提出
中にはCADオペレーターから設計士に挑戦したいと思う人も多いでしょう。
そんなかたは以下の記事も参考にしていただければと思います。
CADオペレーターに向いてる人の7つの特徴
この業界にいる専門家として、一般的にCADオペレーターに向いている人の資質を挙げると以下のものがあると思います。
集中力がある人
3次元CADで3D形状を作るモデリングという作業は集中力が必要になってきます。
形状修正する際は、どこのフィーチャを変更すると、どのように形状が変わるか?などを確認しながらの作業になります。
今は3D形状からそのままモノが作られる時代なので、間違った3D形状を作ってしまうと間違ったモノができてしまいます。
そういった意味でもこの仕事には集中力が求められます。
地道な作業が好きな人
3Dモデルを使って図面を作成する際などは、設計者から指示のあった寸法や幾何公差を入力するという単純な作業になることもあります。
またそれら入力されたものが正しく入力されているかのチェックも必要です。
そういった地道な作業が好きな人もこの仕事に向いているでしょう。
モノづくりが好きな人
3Dプリンターでも紹介した通り、自分たちが作った3D形状が3Dプリンターで実際の形になったり、それが市場で売られたりする時代になってきました。
自分の作ったものが世に出るという過程含めたモノづくりが好きな人はCADオペレーターとして大切な要素です。
自分が開発に携わった製品や建物が完成して世に出ているのを見れるとすごく達成感があります。
自分の作ったもので喜んでくれる人が増えたら最高ですよね!
これはモノづくりに携われるCADオペレーターならではのやりがいです!
トライ&エラーが好きな人
- 3DモデルへのR付け(フィレット付け)
- CAE用モデルのメッシュをきる
3次元CADでトライ&エラーが多い作業として代表的なものとして、上記のようなものがあります。
R付け(フィレット付け)は製品の角部にRを付けていく作業です。
複雑な形状になるほど、このR付けが大変で、Rが付いたり、付かなかったり、また自分の思う通りのRじゃなかったりもします。
これはソフトによって様々でトライ&エラーをしながらR付けのスキルを身に付けていく必要があります。
CAEのメッシュをきる作業も同様でしょう。
このようにCAD作業にはトライ&エラーを伴うものを多いので、そういったことが好きな人も向いているといえます。
コミュニケーション能力・提案力
3D形状を作成する際に、設計者とコミュニケーションを取りながら作っていきます。
- メール
- 電話
- CAD画面共有ツール(Zoom、Teams、Skype)
具体的には上記のようなコミュニケーションツールを使って、設計者の指示が不十分な個所の確認、完成した形状の共有などを、設計者と繰り返しコミュニケーションを取る必要があります。
更には、指示されたとおりに3D形状を作るだけでなく、自分から形状提案するような提案力があると重宝されるでしょう。
例えば、製造工法的に成り立つ形状や、先にご紹介したCAEやジェネレーティブデザイン機能を使って強度的に成り立ち、軽量化された形状を提案するなどです。
デジタルリテラシー・探求心
CADなどのデジタル技術を使ったモノづくりは日進月歩で進んでいます。
- ジェネレーティブデザイン
- 3Dプリンター
- AI
- IoT
- VR
- AR
こういった新しい技術がドンドン登場していきます。
こういった最新技術にアンテナをはっておき、自分の中に取り込むことが重要でしょう。
今では、CADソフトの機能ですと1か月無料で試せるなどもできるため、各自でどん欲にトライしてみるのも良いでしょう。
三角関数など数学の知識も必要
これは実務をやりながら覚えていけばよいですが、図面を読む際に三角関数など数学の知識も必要になってきます。
数学と聞くと文系出身だと大丈夫?と思うかもしれませんが、大丈夫です。
中学レベルの数学をイメージしていただけば良いですし、今はYoutubeでも詳しく教えてくれたりもするので、ビビる必要はありません。
CADオペレーターに求められる必要なスキル
CADオペレーターは未経験からでも全く問題なく挑戦できる職業ですが、以下のスキルは求められます。
- CAD操作スキル(パソコン操作スキル含む)
- コミュニケーション能力
- Office系ソフトの操作スキル(エクセル、パワーポイントなど)
スキルアップには資格取得やスクールがおすすめ
スキルアップには資格取得やスクールに通ったりすることががおすすめです。
CADオペレーターは資格というよりは実務経験が重要ですが、自分の保有スキルを他者に客観的に示すことができるので、資格も有効な手段です。
以下が、一般的なCADオペレーターの資格になります。
- CAD利用技術者試験
- CAD実務キャリア認定制度
- 建築CAD検定試験
- オートデスク認定資格プログラム
- 技術士・技術士補
中でも技術士は建築、土木、機械、電気など様々な部門があり、CADに特化した資格ではありませんが、かなり難易度も高いです。
格好良く言うと、弁護士の技術版が技術士に相当します。
建築、土木などは技術士を持っていると行政からの仕事を取りやすいなどもあり、保有を推奨している会社も多いです。
以下の記事にもCADの資格やスクールのおすすめをまとめてありますので参考にして頂ければと思います。
CADオペレーターの年収はどれぐらい?
CADオペレーターの年収は、以下のような様々な条件で変わります。
- 実務経験年数
- 業界
- 会社
- 役割
CADオペレーターの平均年収は300万~400万円程度と言われていますが、ここに経験を積んでいき、設計や生産技術的な仕事もこなせるようになったり、残業代が追加されて500~600万ぐらいになる人もいます。
派遣社員やパート、アルバイトなどであれば時給1,500円~1,800円が相場で、やはり専門スキルということもあり、他の派遣業務より300円ぐらいは時給が高いイメージです。
これに最新の技術を持っていると更に年収アップを狙えます。
最新技術は、建築系でいうとBIM、土木系だとCIM、機械系は3D図面です。
あとはプログラミングも身に付けているとCAD操作の自動化もできるので更に重宝されます。
CADオペレーターの雇用形態による仕事の違いは?
様々な雇用形態があります。
- 収入
- 人間関係
- 職場環境
- 子育て、家族
- 年齢、健康
- パートナーの転勤、海外赴任
正社員
正社員としてCADオペレーターをやる場合は、会社で導入しているソフトを使います。
純粋にCADオペレーターをやれる場合もありますが、以下のような追加業務を兼務するケースもあります。
主な正社員CADオペレーターの追加業務
- CAD作業の改善・効率化業務
- 委託、派遣のCADオペレーターの管理・窓口
- 資料、マニュアル作り
- CADソフト評価
- 事務全般ここにテキストを入力
会社がフレックスタイムや時短勤務などフレキシブルな働き方に対応していればライフステージに応じてそれらを選ぶことができます。
ただし、正社員であるがゆえに転職しない限り、同じ業界のCADオペレーターとしての経験しか積めないということになります。
CADの仕事でも新しい業界に挑戦したい場合は、以下のようなCADの仕事に強い転職エージェントや転職サイトを複数活用することがおすすめです。
複数活用することでセカンドオピニオン、サードオピニオンを得ながら自分に合った会社を選択することが可能です。
派遣社員
正社員に比べてよりCADオペレーター専任になれるケースが多いと思います。
あくまでも設計者の補助の位置づけということです。
ただし、勤務時間は派遣先の企業に委ねられることになるので、正社員のようにフレキシブルな働き方は難しい傾向にあります。
例えば子育ての関係で半日勤務を希望していても、ほとんどが労働時間6時間以上からの応募だったりもします。
派遣のメリットととして、様々な業界をCADオペレーターとして渡り歩くことができるので、幅広い経験を積むことができます。
今はクラウドソーシングなどで個人として働くこともできるので、派遣で積んだ経験を活かし、様々な案件をこなし、報酬を得ることも可能です。
派遣のメリット
- 様々な業界でCADオペレーターの経験を積める
- フリーランスとして様々な案件をこなせ報酬を獲得できる
- 職場を変えやすい
- 責任が軽いことが多い
派遣のデメリット
- フレキシブルに働けない
パート、アルバイト
正社員、派遣社員に比べて、より短時間勤務を希望する場合はパート、アルバイトを選択したほうが良いでしょう。
子育て世代の主婦の方が、この働き方を選ぶ傾向にあります。
子育てのちょっとした隙間時間で働きたい、子育てがひと段落ついた段階で復帰したいが、それまでCADスキルを維持したい、などそういった場合にはパートやアルバイトが良いでしょう。
後述するフリーランスのようにソフトを自分で用意するのではなく、パート、アルバイト先のソフトを借りれるというのもうれしいでしょう。
自営業・フリーランス
個人的に今後可能性を感じているのが自営業やフリーランスとしてのCADオペレーターです。
今はクラウドワークスやランサーズ、ココナラのようなクラウドソーシングでCAD案件は多くあります。
また報酬も高額なものが多いです。
ソフトは自分で準備する必要はありますが、今は2DCADであればJw_cad、3DCADであればFusion360が無料もしくは低料金で使えます。
こういった環境を準備できれば、自営業、フリーランスのCADオペレーターで大幅に収入を増やすことも可能でしょう。
最近は在宅勤務(テレワーク)も盛んになってきていたり、企業が副業を解禁したりしているので、ちょっとした隙間時間でクラウドソーシングのCAD案件で稼ぐということも可能でしょう。
CADオペレーターが活躍できる業界
建築業界
設計者の指示のもと、ビル、住宅、マンション、店舗など様々な建築物に対する図面を2DCADソフトを使って作成、修正するのがメイン業務となります。
3DCADですと、Autocad、Vectorworks、Sketchup、Rhinocerosを使うことが多いです。
最近は、前述しましたBIMソフト(レビット、アーキキャドなど)の導入が大手ゼネコンなどで始まっており、建設テックという分野の一つとして国土交通省も非常に注目しています。
BIM導入は、海外ではイギリスが進んでいます。
福祉業界
内容は建築物とあまり変わりませんが、日本の超高齢化社会により老人ホームや福祉施設の図面の作成、修正のCADソフトを使ってやるのがメインの業務です。
土木業界
公園、造成系の設計図面の作成を、AutoCADやv-nasを使って行ったり、住宅のエクステリア(外構)のプラン図、パース作成、簡易積算などを行います。
敷地図・住宅配置図を元に外構プランの3DパースをRIC CADや、オーセブンなどを使って作成します。
土木でもBIMソフトのようなものがあり、CIMと呼ばれています。
Construction Information Modelingの略になります。
今後はBIMオペレーターのように土木では、CIMオペレーターが必要とされでしょう。
機械業界
機械業界は自動車、航空宇宙、携帯電話など様々な商品がありますが、基本的には3DCAD主体になります。
大手メーカーはほぼ3DCADに移行している状態です。
主な3DCADは、CATIA、NX、Creo、Solidworksなどでしょう。
建築のBIMや土木のCIMのような位置づけは3D図面になります。
ただ、BIM/CIMと違い、3DCADの中の機能で3D図面を描けてしまいますので追加のソフトは必要ありません。
3D図面の目的はBIM/CIMと同様に機械やソフトで自動で読み、検査や加工といった各工程を自動化することにあります。
いわゆるDX(デジタルトランスフォーメーション)の一つになります。
電気業界
電気業界では機械業界で使用する3D図面のほかに回路図等を作成するための回路設計用のCADを使用します。
インテリア業界
インテリアデザイナーが家具や什器を設計する際にCADを使用します。
また建物内での家具の配置も考えるため、ある程度、建物内の図面も描ける必要があります。
一般的に使用するCADはVectorworksやAutoCADなどです。
またインテリアデザイナーはCAD以外に、IllustratorやPhotoshopといったグラフィック系のソフトも扱うケースが多いので、これらのスキルも必要です。
英語を身につけ海外で活躍する
海外にもCADオペレーターは存在します。
筆者もアメリカで働いていた経験がありますが、そこでは普通にインド人が英語を話し、モデリングしていました。
ベトナムやミャンマーでもZoomやTeamsといったCAD画面を共有できるツールを使って、設計者とやり取りしながらモデリングしています。
もし日本のCADオペレーターも英語といったグローバル標準になりつつある言語を話すことができれば、独立して海外から仕事をもらうこともできますし、海外に住みながら現地や日本の仕事をすることも可能でしょう。
海外に進出した日本企業で日本語と英語の両方を話せる人材として、現地のCADオペレーターをマネジメントするという仕事は重宝されると思います。
アメリカなどは時差が12時間あったりするので、日本と昼と夜が反対ですので、アメリカから仕事をもらうことで仕事の依頼側としては1日24時間フル稼働している状態になります。
今ではネットで英語を学べるのでチャンスですね。
CADオペレーターは未経験でも大丈夫?
これは全く問題ありません。
重要なのは今からCADを覚えるのなら企業が求めていて、そのスキルを長く使えるものが断然有利です。
例えば今から2DCADを覚えるより3DCADを覚えたほうが断然有利ですし、建築だとBIMソフト、土木だとCIMソフトを覚えたほうが良いでしょう。
コメント