本業でCADを使っている人の中には、副業をしている人も多いのではないでしょうか?
モノづくりにCADが欠かせなくなっている今、私たちの思っている以上に、CADのスキルは求められていますし、そのスキルを本業だけに使っていたのではもったいないと思いませんか?
CADの副業で稼いでいる人の中には、フリーランスとして独立するタイミングの人もいることでしょう。
スキルさえあれば働く場所や時間、仕事内容などを自由に選べるフリーランスという働き方も可能です。
もちろん保障という不安面はありますが、これからの時代はライフワークバランスを充実した働き方にシフトしていくので、フリーランスも選択として考えておくことは賢明です。
そこで今回は、CADのフリーランス求人を探すのにオススメのサイトをランキング形式でご紹介します。
CADオペレーターのフリーランスの市場動向や年収
市場動向と需要予測
CADオペレーターフリーランスの市場は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展と製造業のグローバル化に伴い、着実に成長を続けています。
特に、日本国内では少子高齢化による労働力不足と、企業の柔軟な人材活用ニーズの高まりにより、フリーランスCADオペレーターの需要が増加傾向にあります。
最新の市場調査によると、CADオペレーターのフリーランスの需要は今後5年間で年平均5-7%の成長が見込まれています。この成長を牽引する主な要因として以下が挙げられます。
- 製造業のIoT化・スマート化:デジタル化が浸透し、CADデータと生産システムの連携が進むことで、高度なCADスキルを持つフリーランサーの需要が増加。
- 建設・土木分野でのBIM/CIM導入拡大:3次元モデルを活用した設計・施工管理の普及により、BIM/CIMに精通したオペレーターの需要が急増。
- 自動車産業の電動化・自動運転化:新技術導入に伴う設計変更や新規部品設計の需要増加。
- 中小企業のDX推進:従来CAD導入に消極的だった中小企業も、競争力維持のためCAD活用を進めており、外部人材としてのフリーランス需要が拡大。
これらの要因により、特に以下の分野でCADオペレーターフリーランスの需要が高まると予測されています。
- 自動車・航空宇宙産業
- 建築・土木
- 電機・電子機器
- 産業機械・ロボティクス
- 医療機器
一方で、AI・機械学習技術の発展により、一部の単純なCAD作業の自動化が進む可能性もあります。
そのため、フリーランスCADオペレーターは、高度な設計スキルや3Dモデリング、シミュレーション、データ解析などの付加価値の高いスキルを習得し、常に自己研鑽を続けることが重要となります。
業務委託の平均単価と年収
CADオペレーターフリーランスにおすすめの求人サイトをご紹介する前に、CADのフリーランスでどれぐらい稼げるのか?知りたい方は多いですよね。
CADオペレーターフリーランスの単価と年収は、スキルレベル、経験年数、専門分野、案件の複雑さなどによって大きく変動します。以下に、一般的な目安を示します。
- 中級者:350万円〜500万円
- 上級者:500万円〜800万円
- トップクラス:800万円〜1,200万円以上
ただし、これらの数字はあくまで参考値であり、実際の収入は個人のスキル、営業力、ネットワーク、そして市場の需給バランスによって大きく左右されます。
年収を最大化するためのポイント
- 高単価案件の獲得:専門性の高い分野や最新技術(例:3DCAD、BIM、パラメトリック設計)に特化することで、高単価案件を獲得しやすくなります。
- 稼働率の向上:安定した案件の確保と効率的なスケジュール管理により、年間の稼働率を高めることが重要です。
- スキルアップ投資:最新のCADソフトウェアやテクノロジーの習得に継続的に投資することで、市場価値を維持・向上させます。
- 複数のクライアント確保:特定のクライアントに依存せず、複数の取引先を持つことでリスク分散と収入の安定化を図ります。
- 付加価値サービスの提供:単純なCAD操作だけでなく、設計コンサルティングや3Dレンダリングなど、付加価値の高いサービスを提供することで単価アップを狙います。
なお、フリーランスの場合、税金や社会保険料、機材費などの経費が自己負担となるため、これらを考慮した上で適切な単価設定を行うことが重要です。
また、スキルアップや営業活動の時間も考慮し、持続可能な働き方を心がけることが長期的な成功につながります。
以下の記事には、CADのフリーランスになる方法、稼ぐ方法、建築パースやJWCAD、RIKCADなどのフリーランスの事例が書かれているので参考にしていただければと思います。
女性の方が、フリーランスとして子育てをしながら稼ぐケースも多いです。
CADのフリーランスや業務委託の求人を探すのにオススメのサイトのランキング
CADのフリーランスや業務委託を探せるサイトはいくつかあります。
機械系や建築系などのお使いのCADの名前で、サイト内を検索すると求めるフリーランスが見つかるかもしれません。
そんな中、以下の2つのポイントを比較してCADのフリーランス求人に強いサイトのランキングを作成しました。
- CADフリーランスの求人数は多いか
求人数が多いということは、それだけ選択肢が増えるということ。数ある候補の中から吟味することで自分にピッタリのフリーランス求人が見つかります - CADフリーランスの求人の見つけやすさ
各サイトとも便利な求人の検索機能、希望の条件にあった求人の自動お知らせ機能、アプリの導入など、求人の見つけやすさに違いがあります
エンジニアデータバンク
ものづくり系エンジニアの案件に強みを持つエージェントです。特に、機械設計やプラント設計、建築設計など、専門的なCADスキルを活かせる分野の案件を豊富に取り扱っています。
最大の魅力は、マージン率(手数料)が10%と公開されており、非常に透明性が高い点です。フリーランスの手取り額が多くなる仕組みは、大きな安心材料となるでしょう。
また、支払いサイトが「15日」と非常に短いのも特長です。資金繰りの安定はフリーランスにとって重要な課題であり、迅速な支払いは活動の大きな支えとなります。
専任のコンサルタントがスキルや希望を丁寧にヒアリングし、非公開の高単価案件を紹介してくれる可能性も高いです。技術力を正当に評価され、安定した環境で専門性を追求したいCAD・BIM/CIM技術者にとって、心強い味方となるサービスです。
エンジニアスタイル
複数のフリーランスエージェントが保有する案件を、一つのサイトでまとめて検索できる国内最大級のプラットフォームです。
様々なエージェントのCAD案件を一括で比較検討できるため、圧倒的な情報量の中から自分に最適な案件を見つけ出すことができます。個別に複数のエージェントに登録する手間が省け、効率的な案件探しが可能です。
サイトの検索機能が非常に優れており、「BIM」「AutoCAD」「Vectorworks」といったスキル名での絞り込みはもちろん、単価や勤務地、リモートワークの可否など、細かい条件で案件を探せます。
市場全体の単価相場を把握したり、自分のスキルがどの程度の価値を持つのかを客観的に知る上でも役立ちます。できるだけ多くの選択肢の中から、最も条件の良い案件を自分のペースで探したいという方に最適なサービスです。
レバテックフリーランス
IT・Web系フリーランスエージェントの最大手として、業界トップクラスの案件数を誇ります。そのネットワークはCAD・BIM/CIMの分野にも及んでおり、大手ゼネコンや設計事務所からの高単価案件が期待できます。
長年の実績からくる企業との太いパイプが、他では見られない優良案件の紹介に繋がっています。
レバテックフリーランスの強みは、単に案件を紹介するだけでなく、キャリア相談から案件参画中のフォローまで、一貫した手厚いサポートを受けられる点です。
専門知識を持つコーディネーターが、最新の市場動向を踏まえた上で最適なキャリアプランを提案してくれます。また、税理士紹介や福利厚生サービスなど、フリーランスが安心して働けるための支援制度も充実しています。
初めてフリーランスになる方から、さらなるキャリアアップを目指す方まで、幅広い層におすすめできるエージェントです。
キャリフリ
フリーランス一人ひとりの「なりたい姿」の実現をサポートすることに重点を置いたエージェントです。
案件紹介だけでなく、丁寧なカウンセリングを通じて、個々のキャリアプランに寄り添った提案をしてくれるのが大きな特徴です。特に、高単価案件やリモートワーク可能な案件の紹介に強みを持っています。
支払いサイトが「翌月10日払い」と非常にスピーディーな点も、フリーランスにとって嬉しいポイントです。また、専任のコンサルタントが企業との面談対策や条件交渉を代行してくれるため、営業活動が苦手な方でも安心して案件獲得に集中できます。
CADスキルを活かしつつ、将来的なキャリアパスについて相談したい、あるいはワークライフバランスを重視した働き方を実現したいと考えている技術者にとって、頼れるパートナーとなるでしょう。
テクフリ
ITフリーランス向けのエージェントですが、近年需要が拡大しているBIM/CIMやi-Construction関連など、IT技術と親和性の高い建築・土木分野のCAD案件も扱っています。
このサービスの大きな魅力は、マージン率が原則10%と低く設定されており、支払いサイトも「15日」と短いことです。エンジニアへの還元率が高いことで知られています。
テクフリでは、経験豊富なコンサルタントがマンツーマンでサポートしてくれます。スキルシートの添削からキャリア相談まで、手厚い支援を受けられるため、フリーランスとしての市場価値を高めていくことができます。
特に、プログラミングやITインフラの知識を活かして、建設DXの分野で活躍したいと考えているCAD技術者にとっては、自身のスキルを最大限に評価してくれる案件と出会える可能性が高いでしょう。
ランサーズテックエージェント
日本最大級のクラウドソーシングプラットフォーム「Lancers」が運営するフリーランスエージェントです。
長年のサービス運営で培った豊富な実績と企業とのネットワークを背景に、信頼性の高い案件を多数保有しています。特に、週3〜OK、フルリモート可といった、柔軟な働き方ができる案件に強いのが特徴です。
大手企業からスタートアップまで、多種多様なクライアントの案件があるため、自身のスキルや経験、希望する働き方に合わせて選ぶことができます。
CAD関連では、スポット的な作図業務から、長期的な設計プロジェクトまで、幅広いニーズに対応しています。子育てや介護と両立しながら働きたい方や、地方在住でリモートワークを中心に案件を探しているCAD技術者にとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
PE-BANK
30年以上の歴史を持つ、ITフリーランス専門エージェントの老舗です。「共同受注」という独自の契約形態を採用しており、フリーランス(PE-BANKではプロエンジニアと呼ぶ)と対等なパートナーとしての関係性を築いているのが最大の特徴です。マージン率が8〜12%と明確で、契約年数に応じて下がっていく仕組みになっています。
全国に拠点を構えているため、首都圏だけでなく地方のCAD案件にも強いのが魅力です。UターンやIターンを考えているフリーランスにとっても心強い存在と言えるでしょう。
また、確定申告のサポートや各種保険、共済会といった福利厚生制度が非常に充実しており、会社員に近い安定感を得ながら働くことができます。フリーランス同士の交流会なども定期的に開催されており、横の繋がりを大切にしたいベテラン技術者にもおすすめです。
CADフリーランスの事例
ここからは私の周りのCADフリーランスの方々の実例をご紹介します。
インテリア関係の事例
マンションや店舗の設計・インテリアデザイナー
30代男性でフリーランスのインテリアデザイナーとして活動をしており、マンションのリノベーションや店舗の設計を主の業務としています。
フリーランスになるまでは、いくつかの設計事務所を渡り歩いてきました。
主にVectorworksを使用して店舗のデザインをしており、飲食店や物販店、旅館の設計などを担当していました。
独立しても仕事の目途が立つ見込みがフリーランス転向の理由
フリーランスになったきっかけは、最後に勤めていた会社の業績が怪しくなってきており、転職をするか独立をするか悩んでいました。
その事を回りの取引先や協力業者の人達に相談をしたところ、独立しても仕事の目途が立ちそうな事が分かり、フリーランスとして活動を始める事を決断しました。
クライアントへの提案用や施工会社への説明用として図面が必要となり、その時にCADを使用して作図を行っています。
報酬としては、坪単価で設計・デザイン料を試算することが多いですが、金額や規模によっては総工費の数%が報酬となる場合もあります。
他の設計事務所の手伝いなどをする場合は、時給計算や図面1枚当たりの単価で請求する場合もあります。
2022年4月から活動を始めたばかりなので、年収ベースでは会社勤めの頃よりは現状下がっています。
仕事環境や生活スタイルは自由な為、通勤電車などのストレスもないのが良いところです。
しかし、打合せなどの予定が入っていないと、丸一日、人と話さないという事もある為、少し寂しく感じる事もあります。
メリット・デメリット
CADフリーランスのメリットとしては、やればやった分だけ収入アップに繋がる事だと思います。
また、仕事のスケジュールも、納期さえ守れば自由に時間配分できる為、平日の昼間に気分転換で運動をしたりできるので、生活クオリティが豊かになったと感じています。
そして最初から最後まで自分一人が担当をする事になる為、クライアントとの関係も深くなり、仕事以外でも色々な話ができたり、新しい仕事のチャンスにも繋がっていると感じています。
大変な事としては、忙しくするのも暇にするのも自分次第となってしまうので、モチベーションを維持する事が少し大変に感じます。
そんな時は、同じく独立している仲間や、異業種の先輩などと話をしてやる気を回復するようにしています。
誠実な対応が一番大切
CADフリーランスは専門職の色が強いと思いますが、仕事を頂いたりする為には人付き合いも大切になると感じています。
オンライン上で仕事を得る事ができるようになってきていますが、口コミや紹介で仕事を頂く方がクライアントとの信頼関係を築きやすいと感じています。
当たり前の事になりますが、誠実な対応が一番大切かなと感じます。
自動車業界の事例
3Dモデリングから機械設計までが仕事
自動車製造業界にて、機械設計のフリーランスをしている40代男性です。
3Dをトレースするだけの仕事もありますが、基本は構想から詳細設計まで機械設計として活動中。
案件によっては構想は客先で詳細設計のみの受注や、局部のみの依頼等、内容はその時々によりさまざまです。
単価は幅がありますが、時給換算で3500円~5000円程度です。
また、時間による単価ではなく、案件毎に金額を見積り提示する場合もあります。
CADは、iCAD SXやFusion360、Solidworksを使っています。
仕事は知人との繋がりで知り合った製造会社さんや前職の時に付き合いがあった関係会社からの受注がほとんど。
サラリーマン時代からフリーランスを意識して仕事をしていた
前職も今と同様、機械設計の業務に就いていましたが、もともと独立したいと数年前から考えていた為、会社員として働きながらも常にフリーランスになった時との比較はしていました。
例えば会社の組織・人数が多い部署としての非効率な面、やりがい等、収入面、将来にかけてのスキルアップ等。
またコロナ禍のことも大きく影響しますが、仕事のスタイルとして、打合せ、現物確認等は客先へ伺いますが、仕事をする場所はほとんどが自宅での業務が多いです。
フリーランスへの転換のタイミングは、現在仕事を頂いている方と話し、転換後も仕事が得られそうだと思ったことが大きい理由です。
フリーランスはストレスフリーなことが多い
CADフリーランスのメリットは、会社員の頃と比較し、業務に充てる時間の自由度が高く、会社員の頃は自動車通勤で、渋滞等もあり往復で1時間半はかかっていたが、フリーランスではほとんどそれが無いです。
会社員の頃と比べ通勤時間がない分、仕事に充てる時間を増やしたり家族と過ごす時間は断然増えました。
打合せ等で客先へ伺うこともありますが、朝一ですることはあまりなく、渋滞等が無い時間で動くことが多いので、移動もストレスフリーです。
色々な業務に携われるのもスキルアップにつながります。
会社員の頃と比べ設計の業務の中でも偏りがない為毎回新鮮な気持ちで仕事をやれます。但し、難しそうな案件等を受けるときは、そのプレッシャーも大きいです。
あとは、新しい人との出会いが多い、やればやるだけ稼げるなどのメリットもあります。
デメリットは、収入が安定しなかったり、人との付き合い方に慎重になる必要がああります。
また受けた仕事が日程通りにいかない時も多々ある為、負荷、日程調整が難しいです。
行き詰った時に踏ん張れる気持ちが持てるかが大切
受けた仕事は責任をもってやりきる胆力、途中で投げ出すことは基本NGなので、行き詰った時等に踏ん張れる気持ちを持てるかどうか、フリーランスになる前にも経験できると思います。
そいった時の自分に自信が持てるならやっていけるかと思います。
また、仕事が途絶えるのは本末転倒なので、仕事を貰えるルートを複数持っておくこと。
ロボット部品設計の事例
製造業(ロボット製造)で、ロボット部品の設計を請け負っている20代女性です。
単価はその時によって様々ですが、最低だと1案件5000円、高いものだと1案件1万円程度となっています。
使用CADソフトはFreeCADです。
事務職からCADフリーランスで年収20万UP
CADフリーランスになる前は、IT関連会社で事務職として働いていました。
収入は安定していて仕事内容にも特に不満はなかったのですが、将来長く働き続けることを考えた際に、結婚や出産を経ても働けるかという部分で不安を感じ、手に職をつけたほうがいいのではないかという気持ちが強くなりました。
そんな中で大学で同じサークルに所属していた友人と近況報告をしていた際に、CADフリーランスとして働いていてやりがいを感じつつ、プライベートの時間を確保して働いているという話を聞き、自分の理想としている働き方ができるのではないかと感じ、CADフリーランスになることを決めました。
それから、CADフリーランスになり年収は事務職だった頃に比べて20万円程度増加し、仕事環境は自宅ですべての作業を行うことができて仕事量を自分で調節できるようになり残業もなくなりました。
それから生活スタイルも、週3日休日を取るなど会社員だった頃にはできなかった働き方ができるようになりました。
相手の要望をCADスキルで実現するのがやりがい
CADフリーランスのやりがいは、相手の方が何を求めているかを考えながら、自分の技術力を最大限に活用していけることです。
仕事を依頼して下さる相手の方が、どの程度詳しい製品の製図を必要としているかをリモートでの打ち合わせなどを通して把握しつつ、分かりやすさと自分のオリジナリティをどうバランスを取りながら製図を作成していくところにやりがいを感じます。
CADフリーランスのメリットは、他のフリーランスの仕事に比べて競争相手が少なくて比較的新規の仕事を獲得しやすいことだと思います。
CADフリーランスのデメリットは、確定申告を自力で行う際の手続きが煩雑なことです。
様々な相手と仕事をしていることもあり、確定申告を行う際に源泉徴収が行われているかなどを1つ1つ確認しなければならず、収入に関する書類を確保するまでに時間がかかってしまい確定申告を期日間際に行うことになってしまったことが大変でした。
継続的なスキル向上が大切
CADフリーランスになるとプライベートの時間を確保しやすくなるなどのメリットが多いですが、CADの知識を身に着けるためには半年程度が必要になるので、新しい知識を身に着けることを楽しめて難しい内容でも粘り強く毎日学習を続けていく心構えが必要だと思います。
電気・機械のCADモデル作成事例
複数CADを使って様々な業界の仕事に対応
以下のような様々な業界のCADモデルを作成しています。
- 音響機器業界
- 電機機械
- 食器関係
- 樹脂部品関係
- 金属部品関係
- 木工家具関係
- ジュエリー関係
- 雑貨業界
仕事内容は、商品企画段階のデザイン検討や試作用途の3Dモデリング商品説明用途の3Dレンダリング、及び、量産実現性設計と評価、量産治工具関係、CAE強度解析と余裕度算出、CAE振動モード解析と色々とやっています。
単価については、単純CADオペの場合、時給換算で2000円程度、設計を含む場合3500円程度です。
使用CADも幅広く、Fusion360、ZW CAD(2D CAD)、Solidworks、CATIAです。
フリーランスの仕事は、クラウドワークス、ランサーズ、タウンワーク、indeedなどで探しています。
定年退職を機にCADフリーランスへ転向
CADフリーランスになる前の仕事は、一部上場企業で商品企画~量産設計までのコンシューマー製品開発設計業務をしていました。
その会社を定年退職後、CADフリーランスとして稼いでいます。
空いた時間でゆったりと仕事をしているため、フリーランスになって年収はサラリーマンと比べ1/10程度になってしまいました。
ですが、仕事環境は時間と場所の自由度が増え、生活スタイルは自分中心になり土日に働き、平日に遊ぶ様になりました。
業務委託案件の場合には自宅で業務が完結する為生活スタイルは在宅ワーク中心です。
欠点としては受注゛か常にある訳では無いのて収入の予測ができなく安定しません。
この為固定費をできる限り縮小して受注が無くても凌げるアルバイト等で副収入の確保をしています。
また、その他CADソフトやハードのメンテ費用の償却も考慮して生活費の収支を考慮する必要があります。
自分のやりたい仕事を選べる
CADフリーランスのメリットは何と言っても自分の意思のみで仕事を受ける受けないが決定できる点で、時給が安価でもやりたい仕事であれば受ければ良いし、時給が高価でもやりたく無い仕事であれば、受けなければ良いです。
やりがいとしても自分の得意分野に特化する事で時給単価もUPできるし差別化も可能。
一方で、デメリットとしては求人が常にある訳では無く、更に自分の得意な業務内容でヒットする確率は低く専門外の仕事でも受けて行く必要があります。
また、信用を得られるまでの期間の収入は非常に安価で生活を維持するのが大変です。
失敗談は色々とありますが、最も困るのは、発注側の知識が無く、目標物のゴールが曖昧で、納品しても何度と無く修正依頼が入り検収までに元々の見積もりの数倍かかる場合がある事。
CADフリーランスは建築・土木系の求人が多い
CADは大別すると建築土木系と機械系の2種類に分類できますが、一般的に建築・土木系は求人案件も多く、常に住宅の建て替えがある為、フリーランスの仕事がある傾向です。
特に建築系は募集専用のサイトもあるので、建築の方が直接求人をかけていたりするそうです。
意匠やリフォーム系での求人はよく募集をみかけます。
機械系の場合は基本的にメーカー内部の正社員業務で完結している場合が多く、フリーランスの案件自体が多くは無いし、CADも同一機種で履歴を含めてやり取りする必要があるので、注意が必要。
またCADのライセンスは自前で用意する事が殆ど。
機械系の板金物の事例
板金物・一般購入品のモデリング、アセンブリ、バラシ図作成
地元で3次元CADの仕事を探していたところ、CADオペレーターを探していた設計者の方とマッチングして数年間アシスタントをしていました。
守秘義務契約があるので内容については具体的にかけませんが、業界は機械系、仕事内容は板金金物や一般購入品のモデリング、アセンブリ、バラシ図作成などを行っていました。
時給は、1900円程度だったと記憶しています。
使用ソフトはSolidWorksとAutoCADで、ライセンスは設計者の方からお借りしていました。
リモートで繋いでいたため、不明点もリアルタイムで聞けるメリットがあり、遠隔でも仕事の内容については困ることがありませんでした。
仕様の変更で穴位置をずらすなどオンタイムで変更が加わるので、臨機応変さは求められましたが。
大手の派遣社員からCADフリーランスへ転向
フリーランスになる前は派遣労働者として大手企業に派遣されていました。
景気の悪化と田舎住みということもあり、次の仕事がなかなか決まらずにやむを得ずフリーランスになったのが理由です。
年収は三分の一程度に減りましたし、仕事環境は整える必要がありましたが、フリーランスであればこそ暇な時期は他の仕事で埋めることもできたため、なんとか継続してこられた感じです。
生活スタイルの変化は、フリーランスは時間の拘束がないので、夕方連絡が入って明日の朝までにといった飛び込みの仕事があるところです。
普通であれば終業時間を過ぎていても関係ないですし、時間外だからといって割増もつかないのは難しいところではあります。
またソフトによっては大容量のパソコンが必要なため、出費はそれなりにありました。
メリットは時間に縛られないこと
フリーランスのメリットは時間が自由なところ。
病院や買物など私用で出かけたい放題ですし、時間に縛られることはありません。
デメリットは求人者にはハイスキルを求められがちだということ。
設計者は設計者レベルのアシスタントを欲しがるため、図面が書けるとかモデリングやアセンブリができる程度では、じゃあ自分でできるからいいと言われてしまい契約に繋がらないことが多々ありました。
建築や電気はできる人が少ないのか比較的CAD求人も多い傾向があります。
意匠とかリフォームとか積算とかができる人は仕事が得られるかも知れないです。
機械系は求人自体がかなり少ないのにライバルが多いので、受注が難しいです。
私も新規の仕事が得られず外に働きに出ることも多いので。
CADのフリーランスの求人探しに強いサイトまとめ
いかがでしたでしょうか?
コロナによって会社に行かず在宅でも仕事が十分できるというのが証明された今、今後はますますフリーランスのような時間や場所に縛られずに働くスタイルが増えていくと思います。
特にCADはスキルさえあれば、リモートワーク(在宅)+フリーランスという働き方に相性が良い職業です。
まずは上記でご紹介した3DCADに強いフリーランスエージェントで専門のコンサルタントに相談してみることをおすすめします。
コメント